野沢菜漬の佃煮

- 毎日の献立に簡単に一品増やせて、白いご飯のお供にぴったりです。春先の少しすっぱくなってしまった野沢菜漬の利用にも。
ジャンル
和食
- 解毒/便秘解消
作り方

- 野沢菜漬は2~3日塩抜きする。

- よく脱水し、2cmに切る。

- すべての調味料と切干大根、千切りにした干ししいたけ、糸昆布、野沢菜漬を鍋に入れ、汁がなくなるまで煮る。

- 盛り付けて白ごまをふりかける。
材料(1週間分)
| 野沢菜漬 | 1kg |
|---|---|
| 切干大根 | 50g |
| 干ししいたけ | 5枚 |
| 糸昆布 | 半袋 |
| 醤油 | 200cc |
| みりん | 200cc |
| 酢 | 100cc |
| 酒 | 100cc |
| 砂糖 | 225g |
| 白ごま(いごま) | 適量 |

野沢菜のクロロフィルには解毒作用があります。切干大根や干ししいたけで食物繊維を強化してお通じ改善、不要なもの(毒)の排出効果が高まり、噛み応えもアップします。
![]()






野沢菜は、名前のとおり野沢温泉村を中心とした信越地方で栽培される野菜で、特産の野沢菜漬の材料とされます。その歴史は古く、宝暦6年(1756)頃、野沢温泉村健命寺第8代住職晃天園瑞大和尚が京都遊学の際に持ち帰ったものが、村の地味に合い、美味なる「お菜」に突然変異したと言われています。