支援テーマ
支援者
商工会名 | 喬木村商工会 |
担当主任経営支援員等名 | 宮下 隆幸 |
専門家
専門家名 | 尾澤 章 |
主な保有資格 | ITコーディネーター |
主な専門分野 | ITの利活用による経営支援 |
企業概要
企業名 | サンディ・サンド |
業種 | パン小売業 |
資本金 | ― |
従業員数 | ― |
事業概要
創業(設立年月日) | 平成27年5月1日 |
住所 | 下伊那郡喬木村8609-1 |
事業内容 | 地元食材を使った手づくりサンドイッチの製造販売 |
支援の概要
◆企業概要と支援の経緯
事業主である小林美和さんは、お客様に地元の新鮮で素敵な食材を通じて、嬉しい気持ちやワクワクする気持ちを伝えたいと、サンドイッチ屋を創業されました。創業後は、村から場所の提供を受けた喬木農村交流研修センター(通称:交流センター)を拠点に、おやつ感覚ではない「食事としても満足できるサンドイッチ」の出張販売をしています。近年は豊丘村と飯田市内にも定期的な販売窓口を設けて、販路拡大に努めています。 村の仲介でH29年9月に県のアンテナショップ「銀座NAGANO」でのイベントへ参加し、お店のプレゼンテーションをすることとなり、イベント当日の集客効果を高めるための事前の情報発信についての相談を受けて支援を行いました。
◆経営課題
これまでフェイスブックを主な宣伝媒体として、商品情報や出店情報を伝え、新聞紙面でも大きくカラーページで取り上げて頂いたことも数回ありますが、「銀座NAGANO」でのイベントに当日参加される東京在住のお客様に、当店をプレゼンテーションするための「きちんとした当店のHP」はなく、必要性に本人も焦りを感じており、ぜひ「銀座NAGANO」出展日までにはホームページを公開したいと考えていました。
◆支援方法
事業主本人が既にJimdoソフトで作成を進めており、本人の実状に即した完成公開までのプロセスや質問には専門家の助言が必要で、Web戦略に詳しく実績のある専門家へ直接相談、助言をお願いしたいとのことで、ミラサポ専門家として飯田市を拠点に全国的に支援されているITコーディネーターでJimdoソフトに詳しい尾澤章氏への支援協力を依頼しました。 商工会の小会議室でプロジェクターとインターネット回線を使いながら、マンツーマンでの指導環境を提供しました。
◆支援成果
●独自ドメイン取得メリットを理解し、Jimdoソフトの無料版から有料版へのアップグレードを行い、独自ドメイン「www.sundaysand.com」を取得、登録完了できました。
●ページ構成により、「銀座NAGANO」のイベントに向けての内容を構築することができ、イベントに向けた事前情報発信機能が充実されました。
●サイト訪問者の「動線」を意識して、ページ内のレイアウトの修正や、サイトの見出しや記事修正の操作方法を理解して頂きました。
●フェイスブックとの連携、ライン機能の設定についても理解し、ページ内に組み込むことができ、相乗効果が期待できるホームページとなりました。
【Sunday Sandホームページ トップページ】
【店主 小林美和さん】
支援を受けた企業(事業者)の声
商工会を通じて尾澤先生から個別指導を受けることができ、心配していた「当店HPの完成・公開」まで最短の手順で進めながら、ページ構成における留意点、ソフト内の各機能ついて端的に助言を頂いたことで、課題を解消して頂けました。 イベント当日は慌しい中でも落ち着いて当店のプレゼンテーションができ、参加者へ喬木村の魅力を伝えることができ、とても興味を持って喜んで頂け、良い経験ができました。
フォローアップ
プレゼンの経験により自信がついたことで、最近は商品販売だけでなく、以前より販路拡大支援として提案していた、「作って楽しむサンドイッチ講座」の講師としても声がかかるようになり、仕事の幅が広がっています。