赤カブの一日漬け

- カブの赤が鮮やかです。カブ独特の甘さ、やわらかさで、お年寄りからお子さんまで幅広い年代の方に好まれる味付けです。
ジャンル
和食
- 胸やけ・胃のもたれ予防/生活習慣病対策
作り方

- 赤カブを食べやすい大きさに切る。(小さいカブは半分、大きいカブは8等分位、厚さ3、4cmが適当です。)

- 容器に、切ったカブと調味料を一緒に入れる。

- 40~60kgの重石を一日する。

- 二日目には重石を取り、ふたで押さえるだけの状態にする。

- 2~3日で食べられ、正月~2月頃まで食べられる。
材料(作りやすい分量)
| 赤カブ | 12kg |
|---|---|
| 酢 | 6合 |
| 赤ザラメ | 1kg |
| 焼酎(35度) | 2合 |

赤カブに含まれる消化酵素、アミラーゼには胸やけや胃のもたれを防ぐ作用があります。酢には血糖値の急上昇を抑える、高めの血圧やコレステロールを下げる、内臓脂肪を減らすといった作用が期待できます。
![]()

材料は、赤カブ12kgに対する分量です。カブの量によって調整してください。二日目には重石を取ってください。






誰にでも失敗無く、簡単に美味しいカブの漬物ができます。漬物は苦手な方も、サラダ感覚で食べられ、色鮮やかで料理の付け合せにもオススメです。