おおびら(大平)

- 木曽地方の郷土料理で冠婚葬祭には欠かせない料理です。「おおびら」とは「大平」とも書きますが「大平」すなわち「大いなる大地」を意味し、大地の恵みである野菜を集めて煮込んだものと解釈されています。祝い事、仏事により材料の切り方が変わります。
ジャンル
和食
- 肥満対策/便秘解消
作り方

- にんじん、しいたけ、里いもは1.5cmくらいの乱切りにする。

- しらたきは3cm、鶏肉は一口大に切る。

- にんじん、里いも、しらたきはそれぞれ下茹しておく。

- 材料をだし汁で煮て、野菜が柔らかくなったら酒・醤油で味を整える。

- 器に盛り、下茹でした絹さやを彩りに飾る。
材料(10人分)
| 里いも | 500g |
|---|---|
| にんじん | 1本(200g) |
| しいたけ | 50g |
| しらたき | 1袋(200g) |
| 鶏肉 | 50g |
| 醤油 | 少々 |
| 酒 | 少々 |
| だし汁 | 800cc |
| 昆布(だし汁用) | 15cm角 |
| かつお節(だし汁用) | 30g |
| 絹さや(飾り用) | 適量 |

砂糖を使わず、出汁をきかせることで野菜本来の甘みやうま味が味わえると同時に、糖質や余分な塩分をカット。里いものぬめり成分はコレステロールの吸収を阻害します。人参、しらたき、えんどうで食物繊維をプラスすることで、お通じ改善作用も。大振りに切った野菜は噛み応えがあり、満腹感を高めて食べ過ぎを防ぐので、肥満対策につながります。
![]()






食材を別々に茹でてから一緒に煮つけます。数種類の野菜の素材を活かした味付けでとてもヘルシーです。