長野県商工会女性部連合会
商工会女性部
会員や会員の配偶者、家族でその事業に従事している女性で構成された商工会女性部は、商工会の内部組織として位置づけられ、研修会や地域振興事業を行い、各地で活躍しています。
企画 | みんなで考える。 |
実行 | みんなで参加する。 |
共感 | みんなで楽しみ感激を共に。 |
女性部への加入資格
■商工会の会員(法人ではその役員)もしくはその配偶者
■商工会の会員の親族であって、その事業に従事している女性の方
■年齢制限はありません
商工会は、商工業の総合的改善発達を図り、あわせて社会一般の福祉の増進に資し、もって国民経済の健全な発展に寄与することを目的とした「特別認可法人」です。
仕事も、ボランティアも文化活動も!!
商工会女性部は、地域とともに活動しています。
商工会女性部ロゴマーク
【ロゴマークの趣旨】 SHOKOKAI(商工会)のSを中心に6つのハートがつながりあって一つの花になっている形です。 |
女性部の誓いの言葉
1.わたしたち商工会女性部は、女性の特性をいかし、地域振興発展の良き協力者であるとともに、推進者となります。
1.わたしたち商工会女性部は、商工女性の使命感に徹し、組織活性化の原動力となります。
1.わたしたち商工会女性部は、社会一般の福祉の増進に努め、豊かなまちづくりの担い手となります。
女性部の皆様へお知らせ
活動報告
令和4年度 県女性連「レディースフォーラム」開催
3年振りにリアル開催し、約70名の参加がありました。
本年度の新企画!「ご当地産品の販売、産品のPR、女性部の取組紹介」を同時実施する。
令和5年2月20日(月)長野市「ホテル国際21」において、レディースフォーラムが3年振りにリアル開催されました。県内各地から商工会女性部員約70名の参加がありました。
レディースフォーラムでは、はじめに「部員増強運動」本年度強化期間加入実績第1位商工会女性部の箕輪町商工会女性部小松ちよ子部長から事例発表がありました。
続いて「次世代起業家育成塾成果事例発表」として本年度開催商工会女性部の野沢温泉商工会女性部片桐逸子部長から事例発表がありました。
講演会では「2023年に始めるデジタル田園都市構想とDX~身近なデジタル化を考えてみよう~」と題し、鎌倉わくわくサロン代表の伊藤淳子氏から講演をいただきました。
また、本年度の新企画として「ご当地産品の販売、産品のPR、女性部の取組紹介」ブースを設け、県下5商工会女性部のご協力を得て行うことができました。販売品目は伊那市商工会女性部からは「桜の花びらを塩漬けにした“桜志津久(さくらしづく)等、木曽町商工会女性部からは「ハンカチエコバック」ほか、戸倉上山田商工会女性部からは「エコバック」、坂城町商工会女性部からは「ねずこんスポンジ」でした。取組紹介では飯綱町商工会女性部から女性部事業の「シニアビューティー奇跡の変身フォトサービス」などの様子の写真の展示がありました。販売・展示の新企画は好評で来年以降も続けてほしいと要望がありました。
石井会長挨拶
講師 AーGirl LLC/社団法人 鎌倉わくわくサロン 代表 伊藤淳子 氏
部員増強運動事例発表をして頂いた箕輪町商工会女性部長の小松ちよ子氏
次世代起業家育成塾事例発表をして頂いた野沢温泉商工会女性部長の片桐逸子氏
令和4年度通常総会・商工会女性部リーダー研修会・主張発表大会開催
~時代の変化に対応した魅力ある女性部づくりを~
県女性連は5月16日(月)長野市「ホテルメトロポリタン長野」において、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底し、出席人数に制限を設けて令和4年度通常総会及び商工会女性部リーダー研修会を開催しました。県下から会場出席が41名、Web配信によるリモート出席が23名、合計64名の出席がありました。
通常総会では、令和3年度事業報告及び収支決算報告、令和4年度事業計画及び収支予算などが審議され、提出された4議案が原案のとおり承認されました。
[挨拶する石井会長]
議事終了後、令和3年度部員増強運動の実績優良表彰が行われ、増強運動期間部門で小海町と浅科の2女性部、年間部門で富士見町、小海町、坂城町の3女性部が表彰されました。
[部員増強運動の実績優良表彰]
主張発表大会
主張発表大会では、県下4地区の代表者が発表を行い、審査の結果、「女性部活動に参加して」というテーマで発表を行った富士見町の伊藤妙子氏が最優秀賞を受賞し、7月6日(水)に山梨県で開催される関東ブロック大会へ県代表として出場します。
[主張発表大会最優秀賞を受賞した伊藤妙子氏(富士見町)]
研修会テーマは「コロナ禍でのメンタルヘルスケアについて~新しい日常で経営を守るために~」
研修会では「コロナ禍でのメンタルヘルスケアについて~新しい日常で経営を守るために~」と題して産業カウンセラーの渡部富美子氏より、事例を多く交えながら、管理者が主体となって行うラインケア、従業員等が行うセルフケアの方法などについて講演があり、受講者は熱心に聴講していました。
[講演する産業カウンセラーの渡部富美子氏]
令和3年度関東ブロック商工会女性部交流研修会開催
~本県女性連が当番県として開催~
令和3年6月24日(木)長野市「ホテルメトロポリタン長野」において、令和3年度関東ブロック商工会女性部交流研修会を長野県女性連が当番県として開催しました。本来は令和2年度に開催が計画されていましたが、新型コロナウイルスの影響で開催が一年延期となり、開催延期決定後も新型コロナウイルスの感染収束の見通しがたたない状況が続いたため、開催規模等を最小限の1都県女性連4名以内とし、感染防止対策を徹底し主張発表大会のみ開催することになりました。
[開会の辞 石井県女性連会長]
[主催者挨拶 神﨑関ブロ協議会長]
[歓迎挨拶 間瀬県連会長]
主張発表大会は各都県女性連代表者11名が、「女性部活動に参加して」または「女性部活動と地域振興・まちづくり」の2テーマから1テーマを選択して発表が行われました。 長野県からは飯綱町の若林安美氏が県代表として「女性部活動と地域振興・まちづくり~シニアビューティー『奇跡の変身』~」というテーマで発表を行いました。
審査の結果、最優秀賞は「女性部活動と地域振興・まちづくり~南部町の宝物見つけた!特産品「生姜」復活!~」というテーマで発表した山梨県代表遠藤洋子氏が受賞し、本年10月に開催される全国大会に関東ブロック代表として出場することになりました。優秀賞は東京都代表小峰育子氏、優良賞は静岡県代表得居ほなみ氏がそれぞれ受賞しました。
本県女性連役員が研修会の運営にあたりましたが、県外から参加いただいた女性部の皆様を心のこもったおもてなしでお迎えすることができ、大変有意義な交流研修会となりました。なお、規模縮小開催により参加できない女性部員のため、当日の模様はYouTubeによりライブ配信が行われました。
[最優秀賞 山梨県代表 遠藤洋子氏]
[会場風景]