小規模事業者持続化補助金<一般型>
「小規模事業者持続化補助金<一般型>」の公募について
「小規模事業者持続化補助金<一般型>(以下、本事業)」(商工会地区分)の公募を下記の通り開始します。
≪重要≫
◎公募要領を含め、第14回受付締切分は別添の様式を使用してください。過去の様式は使用できません。
◎事業再開枠及び特例事業者の上限引上げは、第4回受付締切分までで終了いたしました。
◎申請にあたり、申請者の所在地区の商工会の助言を受け、経営計画を策定する必要があります。
商工会が発行する書類(様式4)を申請書に添付することが必要なため、締切日まで余裕を持った日程でご相談ください。
◎従来の紙による申請と、Jグランツでの電子申請のどちらでも申請が可能です。
1 補助対象者
長野県内の商工会管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者等の方が対象です。
商工会議所の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者等の方は、最寄りの商工会議所にお問い合わせください。
(注1)小規模事業者等とは、下記従業員要件を満たす「商工業者等、個人事業主及び一定の要件を満たす特定非営利活動法人」です。
「商工会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律」において、業種ごとに従業員数で小規模事業者であるか否かを判断しています。
商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く) | 常時使用する従業員の数 5人以下 |
サービス業のうち宿泊業・娯楽業 | 常時使用する従業員の数 20人以下 |
製造業その他 | 常時使用する従業員の数 20人以下 |
(注2)補助対象者には、医師や、系統出荷による収入のみである個人農業者、任意団体等は該当しません。
(注3)商工会会員・非会員を問わず、応募可能です。
2.事業概要
本補助金事業は、小規模事業者等が行う持続的な経営に向けた経営計画に基づく地道な販路開拓等の取組や、
その取組と併せて行う業務効率化(生産性向上)の取組を支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。
3.補助上限 各枠の要件等詳細は、公募要領をご確認ください。
[通常枠] 50万円 [賃金引上げ枠]200万円
[卒業枠]200万円 [後継者支援枠]200万円
[創業枠]200万円
※インボイス特例の要件(公募要領第7版P.11)を満たしている場合は、補助上限額に50万円を上乗せになります。
4.補助率 2/3 (賃金引上げ枠を希望する赤字事業者は 3/4)
5.加点 類型に該当し加点を希望する事業者に対して、審査時に政策的観点から加点を行います。
6.公募スケジュール
(1)公募要領公表 2023年3月3日
(2)申請受付開始 2023年3月10日
(3)申請期限 第14回受付締切 2023年12月12日 (様式4発行受付締切:原則2023年12月5日)
7. お問い合わせ先・申請書の提出先
長野県内の各商工会 (「県内商工会一覧」でご確認ください。)
≪第14回受付締切分 公募要領(PDF)≫ 添付1~3の3分冊で1組です。
添付1 公募要領<一般型>【第10版】修正版
添付2 参考資料
添付3 応募時提出資料・様式集
添付4-1 よくあるご質問(第12回公募以降対象)
添付4-2 よくあるご質問(第14回以降公募対象)
添付5 様式3作成ツール一式(※当ツールを使用することで枠に合った「補助金上限額・補助率・ウェブサイト関連費」の算出及び確認ができます)
添付6 持続化補助金ガイドブック【第8版】
添付7 交付規程(2023.9.12改訂版)
添付8 処分制限財産取扱い
≪R1R3補正実績報告時参考様式(20230324) (Zip)≫
Jグランツ申請についてはこちら(https://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/j-g.html)
○参考 中小機構HP https://seisansei.smrj.go.jp/